サラダというと洋風のイメージが強いですが、食材やソース次第で、和食に合うさっぱりとしたサラダに仕上がります。かに入り和風サラダは、和食のかにレシピの中でも簡単で、手軽に作れる一品です。
最初に、ゆでたかには殻をはずし、身をほぐしておきます。大根は皮をむいた後、三センチ程度の長さの千切りにします。スライサーを使うと、更に簡単に千切りにすることができます。
切った大根は塩を入れた水にしばらくさらし、しぼって水気を切っておきます。しめじは石づきを切り落とした後、小房にわけます。鍋で少しゆで、水気を切ってさまします。
乾燥わかめは水でもどし、大きければ食べやすい大きさに切ります。わかめの他に様々な海藻が入っているミックス海藻を使うと、出来上がった時きれいです。大根、しめじ、海藻を器に盛りつけ、その上にほぐしたかにをのせます。
めんつゆ、酢、サラダ油を混ぜ合わせたものをかければ完成です。お好みで、きざみのり、かつおぶしを振りかけると、更に風味が増します。野菜は、大根のほかに、にんじんやきゅうりの千切りをプラスすると、より色鮮やかなサラダになります。かにが入ることで豪華になり、主菜に負けずとも劣らないサラダになり得るかにレシピは、とても便利です。
サラダのソースは、めんつゆのかわりにマヨネーズやシーザーサラダと合わせると洋風に、サラダ油のかわりにごま油を使うと中華風にもなるので、洋風や中華風にも対応できるかにレシピとなります。
カニ缶を使ったバージョン
<材料>(2人前)
○かに缶:半缶
○きゅうり:半分
○玉ねぎ:4分の1
○レタスまたはサラダ菜:3~4枚
○トマト:中玉1個
●オリーブオイル大匙4
●お酢:大匙2
●にんにくすりおろし(チューブ可):BB弾くらい
●塩コショウ:少々
●砂糖:小さじ2分の1
(あれば●マスタード:小さじ1)
<作り方>
かに缶は缶から取り出してほぐしておきます。きゅうりは板ずりしたあと薄く切り塩で揉んで置いておき5分したら軽く洗って搾り水気を切っておきます。玉ねぎは薄切りにしてこれも塩で揉み5分置いてからさっと洗って水気を切ります。
レタス(またはサラダ菜)は金属が触れるとシャキシャキ感が失われてしまうので、包丁では切らず手で食べやすい大きさに裂きます。50度のお湯にくぐらせてからペーパータオルなどで水気を取り冷蔵庫で冷やすと食感がよくなります。
トマトはくし切りにする。
●を混ぜてドレッシングを作っていきます。まずオリーブオイルとお酢を合わせてよく混ぜます。小さい器のある場合にはそこへ入れ小さい泡だて器などを利用するかスプーンで混ぜます。小さい器のない時には蓋つきの空き瓶などに入れて振るとよいでしょう。
完全に混ざると全体が均一に白っぽくなるので、そこへにんにくすりおろしと塩コショウ、砂糖、マスタードを入れます。入れたらまたよくかき混ぜます。
冷やしておいたレタスと水気を切ったきゅうり・玉ねぎを軽く混ぜます。かにはお好みで上にかけてもいいですしこのときに一緒に混ぜてもよいです。お皿に盛り付け最後にトマトを乗せたらドレッシングを回しかけて出来上がりです。
<ポイント>
ドレッシングに入れる砂糖はほんの少しの量ですが、味に広がりを与えるので試してみてください。中に入れるものドレッシングなどバリエーションを変えることでマンネリ化も防げ、さっとできるけどかにが入ることで特別感も出るのでオススメです。