<材料>(2人前)
○かに:殻つきで500g~600gくらい、お好みで量は調整
○白菜:4分の1
○長ネギ:1本
○えのき:1袋
●水:450ml
●白だし:100ml
●塩:少々
●醤油:鍋ひと回し
<作り方>
鍋に水、白だしを入れて煮立たせます。その間に白菜、長ネギ、えのきを切っておきます。長ネギが斜め薄切りがオススメですが、丸のまま5cmくらいに切り分けてもいいです。きのこ類は洗わないほうがよいのでえのきは切ったら手でほぐしておくだけにします。
煮立った鍋に塩と醤油を入れ味を調えたら、まずはかにを殻ごと入れます。冷凍を買ってきている場合でも解凍せずにいれましょう。もう一度ぐらぐらとしてきたら野菜をいれていきます。白菜の葉の部分は火が通りやすいので最後に乗せるようにするとうまくいきます。
蓋をして湯気が出てくるまで煮れば出来上がりです。食べ終わったあとはうどんや雑炊にするとかにのうまみを余すとこなく食べきれるでしょう。
雑炊の場合は、具をさらったお鍋を再度煮立たせ、醤油を鍋半回しくらい追加します。洗ったご飯を入れて蓋をし、湯気が出てくるまで煮込んだら溶いた卵を回しいれ蓋をし30秒経ったら火もとめます。3分蒸らしたら出来上がりです。薬味でねぎやのりを乗せるのもおいしいですよ。
<ポイント>
冷凍のかにの場合、かにの周りについている氷にかにのだしや旨みがでてしまっている場合があります。これを解凍して洗ってから入れてしまうと何の味もしないしなしなのかにになってしまうのでそのまま入れたほうが出汁にもかにの旨みが出るのでおいしくなります。
〆は雑炊ですか?
カニ鍋はカニの旨み、甘みを存分に味わうことが出来ます。カニから染み出たエキスが野菜に染み込んでより一層美味しく仕上がるのです。しめに雑炊にすれば最後まで余すことなくカニを堪能できるのです。カニ鍋の作り方は通常の鍋と同じです。昆布でだしをとり、出汁が煮だったら昆布を取り出しカニや野菜を入れて火を通します。
カニ鍋に使用するカニが冷凍物の場合は解凍せずにそのままか、もしくは半解凍の状態で鍋に入れます。カニを入れたらあまり火を通し過ぎないように注意しましょう。カニのぷりぷりとした食感を味わえなくなってしまいます。好みで塩や醤油などの調味料を加えて味を調えます。味噌を加えるのも良いでしょう。
味噌はカニの風味を引き立たせる調味料として知られています。味噌風味の鍋にする事でカニの旨みをさらに引き立たせる事が出来るのです。カニみそを加えればさらにカニ鍋に深みが増してまろやかな仕上がりになるでしょう。
カニ鍋には幾つかあるカニの中でもズワイガニがおすすめです。身が大きく食感も良く食べ応えがあるので鍋には向いているのです。大きさの面で言うとタラバガニも負けてはいませんが、どちらかというとタラバガニはそのままで食べたり焼きガニとして食べた方が美味しく食べられるでしょう。
カニ鍋には主にカニの脚を使いますが、既に食べやすく殻が切られたものを使うといいでしょう。冷凍物のほとんどがそういったカニなべ用の加工がなされています。