血液には様々な成分が含まれていますが、血小板もその中の一つです。
血小板は血液に服編まれる細胞成分の一つで、怪我などによって組織が損傷した時に反応して出血を止める働きをします。
怪我をした後に自然に血が止まるのは血小板が正しく機能しているためです。
これは体内の血管が破れるなどしても同様の働きをします。
血液が凝固するには、凝固因子というタンパク質が関係していて血液が漏れだした時だけ作用する働きがあります。
この凝固因子は10種類ほど存在していて、酵素や補酵素としての働きもあります。
通常は代謝や消化などの酵素としての働きがなく、血管が損傷したなどのきっかけによって酵素として働きます。
これの活性型凝固因子が働くことによってフィブリンという凝固塊、血餅ができることで止血します。
この細胞成分は骨髄の中にある造血幹細胞が巨核芽球になって、次に巨核球になった後に巨核球の細胞質がちぎれたものになります。
細胞質のみから構成されており核を持っておらず、形も不定形になります。造血幹細胞とは赤血球、白血球なども作ります。
つまり赤血球や白血球、血小板はもともと同じ細胞だったのです。
寿命は3?10日ほどで、寿命が尽きると脾臓という臓器で破壊されます。
血小板の量について
基準は血液1μlあたり15万?35万個程度が基準となっています。
少なくなったり多くなったりすると様々な症状が現れてしまうため注意が必要です。
血液1μlあたり8万?10万個まで少なくなってしまうと血小板減少症という症状になります。少ないことで血が止まりにくくなったり、軽くぶつかっただけでもあざができてしまいます。
5万個以下になると皮下出血が始まり、何もしていないのに鼻血が出たり、ぶつけていなくてもあざのような斑点が現れます。
3万個以下になると消化管から出血して血便や血尿などが現れてしまい、2?1万個を下回ると傷がないのに皮膚から血が出たり、脳内出血の可能性も出てきて命に関わる危険な状態になります。
逆に40万個以上の多い状態になると血小板増加症という状態です。血液がドロドロになってしまい、血流が悪くなってしまいます。
血流が悪くなることによってのぼせやめまい、高血圧などが心配されます。
血小板が少ない原因
少ない状態になる原因としては、まず肝臓の状態が悪いことが考えられます。
肝炎や肝硬変になることで肝臓が線維化してしまいこの細胞成分の産生量が減る、壊される量が増えるなどが現れます。
また、血液の病気でも数値が下がります。
多い場合は造血幹細胞が腫瘍化することによって起こると考えられます。巨核球が腫瘍化することで増えていきます。ただし、なぜ腫瘍化して異常増殖するのかは分かっておらず、遺伝子異常がかよしていると考えられています。
少なくても多くても体には有害となってしまいます。血液だけではなく肝臓や骨髄などが原因の場合もあるためきちんと検査を受けて原因をしり、治療していくことが大切です。
血小板を増やす食べ物は
血小板を直接的に増やすことが出来る食べ物は、ないと言われています。
食事はバランスよく摂る基本を心がけましょう。
血小板減少性紫斑病とは
血小板減少性紫斑病とは出血時などに血液を固める作用を持つ血小板の数が正常の数よりも著しく減少してしまう病気のことをいいます。血小板減少性紫斑病を引き起こす原因として挙げられているのが生体内での免疫系の異常です。
私たちの体は体外から異物が侵入してきた場合に免疫機能が働き侵入してきた異物を除去しようとする仕組みが働くのですが、この免疫細胞が何らかの異常により正常な組織まで異物と判断して攻撃してしまうことがあります。
さらには胃潰瘍などを引き起こす原因菌であるヘリコバクターピロリ菌に感染することで血小板減少性紫斑病を発症しやすくなるといった報告もあります。血小板減少性紫斑病ではこの免疫細胞が血小板を攻撃してしまうために血小板数が減少することや血小板を作るための物質を減少させてしまうため紫斑や鼻血など出血が止まりにくくなってしまうなどの症状を引き起こしやすくなります。
さらに重篤なものには脳内出血や消化管出血などの生命に危険を及ぼすような症状を呈することもあります。そのため日常生活において常に出血に対するリスクを考慮したうえで生活の工夫を行いながら血小板減少性紫斑病の治療にあたっていくことになります。
血小板増多症とは
血小板増多症とはその名の通り、血液成分の1つである血小板が通常の値よりも増えてしまうことです。血小板は我々の血管が傷ついた際に傷口に付着することで傷口を塞いで止血したり、免疫反応や炎症反応に大きく関係しています。
では、この血小板が増えすぎてしまうとどうなるのかというと、痛みや腫れなど血栓症の症状を起こしやすくなります。また、増えすぎた血小板は異常機能を引き起こしたり、機能低下しているので、止血因子が十分でなく、あざのような紫斑ができたり、鼻血が頻繁に出てしまうこともあります。その他にも頭痛やめまい、視覚異常などの症状もあります。
そんな血小板増多症の原因は骨髄の巨核球の腫瘍化です。骨髄の巨核球は血小板を生み出す機能を持っていますが、これが異常増殖することで血小板も増えすぎてしまうのです。そして、この血小板増多症には恐ろしい合併症もあります。出血性の症状が重い場合は心筋梗塞を引き起こしてしまう可能性もあります。このように命に関わる症状なのです。
そんな血小板増多症は薬の服用により血中の血小板の量をコントロールできるようになります。何もしていないのにあざができやすかったり、鼻血や頭痛を抱えているなら血小板増多症の可能性があります。そのような際は早めに医師に診察を受けることをおすすめします。


https://esoraumi.com/sekkekkyuu.html