<材料>(2人前)
○お米:1.5合
○水:120ml
○白だし:30ml
○醤油:大匙1
○みりん:小さじ2
○酒:小さじ1
○かに:かにのほぐし身缶なら1缶、かにの剥き身ならお好み量
(あれば、○かにの脚:2~3本)
○人参:3分の1本
○干ししいたけ:2個
<作り方>
お米はといで30分以上2時間未満でざるにあげておきます。このとき干ししいたけも水に戻しておくとよいでしょう。お米と水、白だし、醤油、みりん、酒、干ししいたけを戻した水を炊飯器に入れます。
このとき分量よりもご自宅の炊飯器の目盛りに合わせて水分量を決めた方がうまく炊けます。目安は目盛りよりも少し下、目盛りは完全に水から出ている状態が固すぎず柔らかすぎない炊き上がりになります。
人参、水で戻した干ししいたけを小さく切り炊飯器に入れます。かにのほぐし身缶なら汁ごとそのまま(中の紙は捨てます)、剥き身や殻つきの場合もそのまま入れますが、冷凍の場合でも解凍せずに入れるか解凍した際にでた水も一緒に入れてください。その場合は水分量に気をつけましょう。
最後にかにの脚を2~3本上に乗せてスイッチを押せば、炊き上がるのを待つだけです。炊き上がったら軽く混ぜてから5分ほど蒸らせば出来上がりです。茶碗によそってから三つ葉などと乗せても雰囲気がでます。
<ポイント>
干ししいたけの戻し汁やかに缶を使う場合は缶の汁などを入れることで出汁に深みが出ます。炊飯器を使うと簡単にできるので、いつでもチャレンジできますし、これなら安いかに缶でもおいしく食べられるので挑戦しやすいですよ。
かに飯 フランスに住んでいた方のレシピ
かに飯の作り方もさまざまありますが、むいて作るちょっと手の込んだものと簡単にかに缶でつくるものと両方ご紹介したいとおもいます。
まずかにの身をほぐして作る場合は、ほぐすときに一緒に出る汁もとっておきましょう。貴重なおだしになります。そして水に酒、醤油、みりん、こんぶを火にかけたものに殻を茹でてだしをとります。そこに身を軽く沸騰させて水気を切っておきますが、この時使った煮汁を使ってお米を炊きます。お米が炊けたら身を混ぜ合わせて完成です。
かに缶を使う場合は、米を炊くときに同じ調味料を炊飯器に入れて一気に炊き上げてしまいます。昆布を取り出してよく混ぜ合わせれば出来上がりです。盛り付けるときにねぎや三つ葉をちらせば華やかで美味しくなります。
かに飯は簡単にできるのにいつもの白米とは違ったバリエーションになりとても良いです。私のまわりには外国人が多いので白米が苦手な人も多く、ちょっと味付けをするときにこういった炊き込みご飯のバリエーションがあると献立に困らなくて良いので助かります。かに料理を出すときにも合いますし、私はこれにシンプルにお味噌汁だけでも十分ディナーとしても食べられて幸せな気持ちになります。
日常食としても、また特別な日の主食としても十分使えます。おにぎりにしてもお弁当にしても美味しいですね。ご飯は基本的に炊きたてが美味しいとされていますが、こちらは少し時間がたってもより美味しくなりますよ。