ゆで卵の茹で方の基本はこのようにします。
まずは鍋に水を入れて火にかけましょう。
水の量は卵が隠れるほどが良いです。卵が水面から出ている程度でも問題はありませんが鍋に蓋をすることを忘れないようにしましょう。
卵を入れるタイミングは水からの方が良いです。
特に冷蔵庫に卵を保管している場合には、熱湯となってから卵を入れると殻にヒビが入ってしまいますので、これを防ぐためにも水のうちから卵を入れるのが良いです。
ですので生卵は茹でる前には冷蔵庫から取り出して常温に慣れさせておくのがベストです。
お湯が沸騰したなら弱火にして、固茹で卵の場合はそこから10分間を茹で時間の目処とします。
半熟卵を作る時には茹でる時間は7分前後を目処に調整してみましょう(使う器具によってバラツキがあるため)。
黄身が偏らないようにするには、茹でている最中に適度に卵を転がしましょう。
そして茹で時間が終了しましたら、すぐさま冷水に茹で上がった卵を入れましょう。
ゆで卵の殻をきれいに剥くには
ゆで卵の殻が剥けずにストレスを感じている方は
急速に冷やすことによって殻がとても剥きやすくなります。氷水に入れるのがベストですのでぜひ試してみましょう。
また、卵が新しいほど殻が剥きづらいということはご存知でしょうか。
もし、購入した日付が違う卵が冷蔵庫にあるのでしたら、ゆで卵にするのは古い卵からというのが鉄則となります。
フライパンでゆで卵を作る場合
フライパンでゆで卵を作る場合は、卵と水を1~2センチ入れ蓋をして火にかけ沸騰させます。
この時に黄身が偏らないようにフライパンを傾けたりして卵を転がしましょう。
沸騰したら5分間中火にします。続いて火を止め蓋をしたまま3分間待ちましょう。
電子レンジでのゆで卵の作り方
ゆで卵は電子レンジでも作ることができます。食べたいときにレンジですぐに作ることできるゆで卵は1個単位からでも作れるのでたいへん便利でお弁当づくりにも重宝します。
では作りかたと必要な材料です。
卵1個に水が基本材料になります。水は卵がかぶる量ほどが必要となります。
その他アルミホイル、耐熱カップを用意します。
まず生卵を隙間ができないようにアルミホイルでしっかりと包みます。そのアルミホイルで包んだ生卵を水の入った耐熱カップの中に入れ、卵を沈めます。ラップはふんわり隙間をあけてラップします。
常Mサイズの卵なら500wで5分の過熱が目安です。大きさにより時間や調整します。
電子レンジでチンした後は水に取り卵の殻をむきます。すぐ使わない場合はカップのまま放置しても構いません。レンジでの作り方はアルミがマイクロ波を反射させることでコップに入った水はマイクロ波により沸騰する原理ですので爆発の心配はありません。
また耐熱カップを置く場所にもコツがあります。耐熱カップはレンジの中心に奥のではなくレンジの外側に置くことがポイントです。鍋を使わずに簡単にレンジでできるゆで卵は正しい作り方をしっかりと把握することが大切です。
味付け卵の作り方
ラーメンのトッピングなどには欠かせない味付け卵。これを家で作れたらいいと思いませんか?ただのゆで卵ではなく、味付けというところがポイントです。意外と簡単に作ることが出来るので、料理が苦手な人でも大丈夫です。ちょっとしたコツで、味付け卵をいつでも食べる事が出来るようになります。
自家製味付け卵の作り方は、最初にゆで卵から作ります。半熟タイプが好みの場合は半熟卵をつくります。固茹でが良い場合はしっかり火を通して固茹で卵を作ります。
別の鍋に、酒と醤油に少量のみりんを加え沸騰させます。甘めの味付けが好みの場合は、砂糖も加えます。この調味液の割合は好みで構いません。そして、一度沸騰させた調味液は粗熱をとって冷まします。ある程度熱がとれたら、先程の好みの茹で具合で作ったゆで卵を入れて調味液に浸します。そのまま一晩冷蔵庫に寝かせれば、味付け卵の完成です。
しっかりと濃い味をつけたい場合は、もっと漬け込んでも良いです。逆に一晩待てない場合は、数時間、調味液に漬けるだけでも大丈夫です。
温泉卵の作り方
温泉卵の作り方は難しいと思っている方もこのレシピなら簡単に作ることができます。いつでも食べたいときにすぐ作れるのも便利です。
温泉卵の作り方はレンジを使ってつくります。
まず使用する容器ですが口が細くて狭い湯のみなどが適しています。湯のみが耐熱性であることもしっかりと確認してください。卵1個分を割り入れたら卵全体を覆うように大さじ2杯から多めのお水を加えます。箸で卵の黄身までしっかりと穴をあけます。ラップをせずに500wのレンジで50秒から60秒加熱します。
あとは余分な水分を捨てたら出来上がりです。
使用する卵の大きさやレンジのワット数により各自調整しぴったりの仕上がりを見つけるのもポイントです。パスタや丼、うどん、そばなどいつでも作れる温泉卵レシピで豊富なメニューを楽しむことができ、レンジで作れる気軽さ1人暮らしの方にもおすすめのレシピです。
初めて試すかたは水を多めに入れる、時間を短くするなどします。
ゆで卵を茹でる時に塩は必要?
塩は必要がありません。水だけで十分です。
薄っすらとした塩味を付けるために習慣的に塩を入れている方も多いかもしれませんね。
酢を入れるとどんな効果があるの?
茹でている最中に卵の殻が割れると白身が飛び出してしまいますが、酢を入れておくと(大さじ一杯ほど)タンパク質を固めてくれる作用により殻が割れても白身がはみ出てこなくなります。
手近にお酢があるのであれば入れてみてはいかがでしょうか。
卵が新鮮なほど殻が剥きづらい?
その通りです。卵は古いものほどゆで卵にすると殻が剥きやすくなります。
ですので卵を常に切らさないように買い置きしている方であれば、ゆで卵には古いものから使うようにするのが良いですね。
注意! 生卵は長持ちするが、ゆで卵はすぐわるくなる
冷蔵庫に保管していれば、卵はかなり長持ちする食品ですよね。
ところがこれは生卵に限ってのことです。
茹でてしまうと、生卵のようには長持ちしませんので注意が必要です。
茹でた卵を冷蔵庫に保管した場合でも、できれば24時間以内に食べてしまった方が良いでしょう。
卵のカロリー
卵のカロリーは、卵1個で60㌘とすると91kcal。100gあたり151kcalです。
蛇足ですが、生卵もゆで卵もカロリーは同じです。
ゆで卵で置き換えダイエット
置き換えダイエットの食材として、ゆで卵を用いて成功している人が増えているようです。かくいう私もその一人なのですが。
以前ですと卵の黄身はコレステロールの元と言われていた時代もありましたが、最近ではそれほど神経質ではなくなっているようです。
もちろんどんな食材であっても食べ過ぎは身体に良いわけがないのは言うまでもありませんが、常識的な範囲(一日にゆで卵3個ほど)で置き換えダイエットを実践するのなら問題ないのではないでしょうか。体型や体重が気になる方は試してみるのもよろしいと思います。